コラム

  1. かなまる歯科クリニック
  2. コラム
  3. 顎関節症になる原因とは?タイプ別の治療法も解説!

顎関節症になる原因とは?タイプ別の治療法も解説!

監修:歯科医師 金丸智士


顎の悩みで診察を受ける女性

「口が開けにくい」「口を動かすと顎がカクカクなる」「口を開くと顎が痛い」といった症状がみられる場合、顎関節症になっている可能性があります。このような症状は、どうすれば改善することができるのでしょうか。今回は、顎関節症になる原因とその原因に応じた治療方法についてお伝えしていきます。

【目次】
1.顎関節症はなぜ起こるのか?
 1-1そもそも顎関節症とは何か?
 1-2顎関節症は全身のトラブルにも影響
2.顎関節症のタイプ別治療法
3.顎関節症の検査は歯科医院で受けることができます
 3-1歯科医院で行う顎関節治療の流れ
 3-2顎関節症かも?と思ったらご相談ください

顎関節症はなぜ起こるのか?

顎関節症が起こる原因とは一体何なのでしょうか?顎関節症を引き起こす原因は、決してひとつではなく複合的な要因によって引き起こされると考えられています。

たとえば、噛み合わせの不具合によって顎関節に負担がかかっていたり、ストレスによって顎の周りの筋肉が緊張したりすることが要因の場合もあります。また、事故による外傷や日常生活での特定の習慣、たとえば、ほお杖をつくことやうつ伏せで寝ることも顎に負担をかけて、顎関節症を引き起こす可能性があるのです。

そもそも顎関節症とは何か?

顎関節症の主な症状は以下のようなものがあげられます。

〇顎の音が鳴る
口を開けたり閉めたりする際に、クリック音やカクカク、グリグリとした音がすることがあります。これは顎関節の動きがスムーズではないために引き起こされています。

〇痛みが出る
口を動かす時、特に広く開けるときに顎に痛みを感じることがあります。これは、顎の筋肉や関節に過度の負担がかかっている証拠です。

〇開口障害
顎の動きが制限され、普通に口を開けることができない場合があります。そのため食事や会話をするときにも支障をきたすことがあります。

これらの症状が顎関節症の代表的な症状です。もし、このような症状が出ると日常生活にも大きな問題やストレスを抱えることになります。

顎関節症は全身のトラブルにも影響

実は顎関節症は、単に顎の痛みや開口障害にとどまらず、全身の健康にも広範な影響を及ぼす可能性があります。以下は顎関節症になることで引き起こされる可能性がある症状です。

  • 肩こり
  • めまい
  • 腰痛
  • 目の疲れ
  • 耳鳴り
  • 手足のしびれ

これらの症状は、それぞれ単独で現れることもあれば、複数が組み合わさって現れることもあるのですが、顎関節症もその一つの要因とされています。このように顎関節症が要因となって全身のトラブルを引き起こす可能性があるため、早期の診断と適切な治療が重要になります。顎関節症が疑われる場合は、すみやかに専門的な診断を受けることをお勧めします。

顎関節症のタイプ別治療法

1、痛み止めの処方
顎の筋肉の炎症と痛みを軽減するために、医師によって痛み止めが処方されます。ただし薬で症状をおさえているだけなので、根本的な解決につながらない場合があります。

2、顎周辺の筋肉のマッサージ
顎周りの筋肉をゆっくりと優しくマッサージすることで、筋肉の緊張を和らげ、痛みの軽減をはかります。顎の関節近くや耳の前後にある筋肉に焦点を当て、専門の理学療法士やマッサージ師の指導のもとで施術されるのが理想的です。

3、噛み合わせの調整
噛み合わせの不具合が症状の原因である場合、噛み合わせの調整によって顎への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。この治療には、矯正治療や歯の研磨が含まれることがあります。

4、マウスピースの装着
カスタムメイドのマウスピースを装着することで、顎の位置を正しい位置に保ち、夜間の歯ぎしりや食いしばりから顎を保護します。これにより顎関節への圧力が軽減され、痛みが緩和されます。

5、外科的治療
他の治療方法で効果が見られないほど重度の場合、外科的治療が選択されることがあります。顎関節の外科的治療とは顎関節の再構成、損傷した組織の除去、または人工関節の挿入などが含まれます。

これらの治療法を通じて、顎関節症の症状の改善をはかります。治療法は個々の症状や状態により異なるため、専門医と相談しながら最適な治療計画を立てることが重要です。

顎関節症の検査は歯科医院で受けることができます

多くの方が顎関節症は顎の筋肉や関節の痛みとお考えになるので、整体や整形外科での診察を検討されることがあります。しかし、意外と知られていないかもしれませんが、実は歯科医院でも顎関節症の検査と治療を受けることができます。

歯科医院で行う顎関節治療の流れ

顎関節症の治療の流れをご説明していきます。

1、問診
初診時には、痛みの位置や症状が始まった時期、日常生活での顎の使い方(例えば、歯ぎしりや食いしばりがあるかどうか)について詳しく聞き取りをおこない、症状が出ている原因や背景を確認してきます。

2、視診と触診
歯科医師が顎の動きを直接観察し、顎を動かす際の音や痛みがある部分を確認します。また、顎周辺の筋肉の緊張状態もチェックします。

3、精密検査
原因と問題のある箇所を特定し、最適な治療法を選択するために、レントゲン、MRI、CTスキャンなどの画像診断を行います。これらの検査により、顎の骨構造、顎関節の位置、筋肉や靭帯の状態が詳細に確認・評価することが可能になります。

4、治療計画
画像診断や検査結果を基に、治療計画を立てます。治療方法は、物理療法(温熱療法や超音波療法など)、装着器具による治療(マウスピースやスプリント)、薬物療法、場合によっては外科的な処置が含まれることがあります。

これらの流れに沿って、顎関節症の診断と治療を進めていきます。

顎関節症かも?と思ったらご相談ください

もしあなたが「顎が痛い」「口が開けにくい」「口を動かすと音がする」という症状にお悩みであれば、顎関節症の可能性があります。これらの症状が軽度のうちに適切な治療を受けることをお勧めします。

先に申し上げた通り、顎関節症は全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。そのような状態になる前に、ぜひ歯科医院での相談を検討してみてください。

ネット予約はこちら

電話で予約する