過剰歯の抜歯の必要性とは?永久歯に対する影響を交えて徹底解説
監修:歯科医師 金丸智士

過剰歯とは、通常よりも多く存在している歯のことです。発見のタイミングはバラバラで見過ごされがちですが、お口の中のトラブルに繋がる恐れがあり抜歯するケースも少なくありません。この記事では、過剰歯を放置するリスクと抜歯の必要性、そして抜歯のタイミングなどについて分かりやすく説明します。
【目次】
1.どうして過剰歯は抜歯をした方がいいのか?
1-1永久歯の放出を妨げる
1-2永久歯の根っこが溶ける
1-3歯根嚢胞ができる
2.過剰歯を抜歯する適切なタイミング
3.抜歯後は歯並びを定期的にチェック
どうして過剰歯は抜歯をした方がいいのか?
過剰歯の存在は、後に生える永久歯にさまざまな悪影響を与える可能性があります。
永久歯の放出を妨げる
過剰歯があることによって、永久歯が生えてこられなかったり、本来生えてくる予定の位置とずれて生えてしまったりすることがあります。また、過剰歯が前歯の間にある場合は、隙間ができてすきっ歯になることがあります。この隙間は単に見た目の問題だけでなく、歯並びの乱れや他の永久歯も正常に生えてこられなくなるなど、さまざまな悪影響を及ぼすことがあります。
永久歯の根っこが溶ける
過剰歯が骨内に留まり成長を続けると、骨内で永久歯に接触して根を溶かすおそれがあります。過剰歯はエナメル質で保護されていますが、接している永久歯の根の部分は柔らかい象牙質のため、歯髄へのダメージが進行しやすく、最終的には神経が死んでしまうこともあります。
歯根嚢胞ができる
過剰歯が萌出せず骨の中に残ると、周囲に嚢胞が形成されることがあります。この嚢胞によって永久歯の根が圧迫されて根が溶けたり、細菌が根の周りに付着して根の先から内部に侵入したりするなどのリスクが生じます。
痛みや症状によっては、永久歯を抜歯しないといけなくなるかもしれません。そのような状況を避けるためにも、過剰歯が見つかった場合は抜歯をすべきかどうかを慎重に判断する必要があります。
過剰歯を抜歯する適切なタイミング
過剰歯を放置すると永久歯の歯並びや健康に悪影響を及ぼすことがあるため、抜歯を行なうケースが多いです。抜歯のタイミングは、一般的には5歳から7歳頃が適切だとされていますが、過剰歯の萌出具合や位置によって異なります。すでに萌出している過剰歯の場合、永久歯の正しい歯並びを守るために早急に抜歯しないといけないこともあります。お口の中の状態に応じて最適なタイミングを決定する必要があるため、歯科医師とよく相談するようにしましょう。
抜歯後は歯並びを定期的にチェック
過剰歯は、位置や生え方によって、永久歯の萌出や健康に悪影響を及ぼすことがあります。そのため、適切な抜歯が必要になることが多く、抜歯のタイミングについては状態に応じて歯科医師と相談しながら決めていくことをお勧めします。抜歯後も、永久歯の萌出状況や歯並びの変化を注意深くチェックすることが、健康な口内環境を保つために非常に重要です。定期的な検診で経過を観察するようにしましょう。