コラム

  1. かなまる歯科クリニック
  2. コラム
  3. 親知らずは4本同時に抜歯できる?その方法とリスクについて

親知らずは4本同時に抜歯できる?その方法とリスクについて

監修:歯科医師 金丸智士


埋まっている親知らずのイラスト

効率的に治療を終えるために「親知らずを一度に4本抜歯することは可能なのか?」そんな疑問を抱かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?、この記事ではその方法やリスクに加え、術後の生活で注意すべき点などについても詳しく解説します。親知らずの抜歯について正しく理解していただいた上で、ご自身に合った方法を選択するためのご参考にしていただければと思います。

【目次】
1.4本の親知らずを同時に抜歯するのは可能なのか?
 1-1 4本同時抜歯は医院の設備と体の負担への考慮が必要
2.4本同時抜歯のメリット
 2-1 デメリット
3.4本同時抜歯の治療法
 3-1 ①術前診断
 3-2 ②麻酔
 3-3 ③抜歯
 3-4 ④止血と傷口のケア
4.4本同時抜歯より片側ずつ抜歯の方が負担が少ない
5.4本同時抜歯の費用の目安と保険適用について
6.4本抜歯は小顔効果がある?
7.親知らず4本同時抜歯をお考えの方は、まずはご相談を!

4本の親知らずを同時に抜歯するのは可能なのか?

通常、親知らずは左右上下に存在し全部で4本生えます。(ただし、先天的に欠損している場合もあり、4本より少ない、全くないなど本数には個人差があります。)

抜歯を行う際は、1本ずつ抜歯を行うより、2本ずつあるいは一度に4本抜歯を行う方が治療回数を少なくできます。そのため、効率的に治療を終えるために「4本同時に抜歯を行えないか」と相談される患者さんもいらっしゃいます。
しかし、4本の親知らずを同時に抜歯する場合、患者さんの希望だけで行うことは難しいです。全身への影響のリスクもゼロではないため、親知らずの生え方や全身疾患の有無、服用されている薬など、様々なことを考慮して歯科医師が診断した上で行う必要があります。そのため、親知らずの抜歯治療においては、左右片側1本あるいは2本ずつ抜歯するケースが多いです。4本同時抜歯を検討されている方は、一度、歯科医院に相談してみましょう。

4本同時抜歯は医院の設備と体の負担への考慮が必要

親知らずの4本同時抜歯が一般的に推奨されない理由は、「体の負担」と「医院の設備」が関係しています。

〇体の負担

  • 腫れや痛みの増加:抜歯後の腫れや痛みが強くなる確率が高く、食事や日常生活に支障をきたすことがあります。
  • 広範囲の麻酔が必要:4本同時抜歯では広範囲に麻酔を施すため、処置時間が長引き、術後の疲労感が増す可能性があります。
  • 生活への影響:両側を同時に処置すると、痛みや腫れにより食事や会話がしづらくなるなど、術後数日間は生活が制限される場合があります。

〇医院の設備

  • 全身麻酔の必要性:恐怖心や手術の負担を軽減するために全身麻酔を行う場合があります。しかし、全身麻酔は麻酔科医が必要で、大学病院や大規模な医療機関でしか対応できないことが多いです。
  • 入院が必要な場合:術後は、腫れや痛みが強くなったり、食事が困難になる可能性があるため、入院して術後管理を行う場合があります。

親知らずの4本同時抜歯ができるケース

親知らずの4本同時抜歯は、身体への負担を考えると一般的ではありませんが、条件が整えば可能な場合もあります。以下の条件を満たしていることが重要です。

1、親知らずの状態が良好である

  • 親知らずがある程度真っ直ぐに生えている。
  • 歯周病などの炎症がない。

2、全身の健康状態が良好である

  • 持病がない、または持病があっても十分に管理されている。
  • 免疫力が正常で、傷口が治りやすい状態である。

3、全身麻酔に対応できる施設で行われる

  • 麻酔科の専門医が常駐している。
  • 大学病院や大規模医療機関での対応が可能
  • 術後管理が安全に行える設備が整っている。

4本同時抜歯が難しいケース

1、全身の健康状態に問題がある場合
心臓病や呼吸器系の問題、高血圧、糖尿病など全身疾患を患っている場合は、全身麻酔にリスクが伴うため、一度に4本の抜歯ができないことがあります。

2、親知らずが完全に埋まっている場合
歯ぐきや顎骨の中に親知らずが埋まっている場合、手術の難易度が上がり、1本の歯にかかる治療時間も長くなります。一度に4本抜歯すると体への負担が大きくなるため、通常は片側2本ずつの抜歯が推奨されます。
特に顎の骨を削る必要がある場合や、親知らずの根っこの部分が神経(下歯槽神経)に近い位置にある場合は、慎重な処置が必要です。

3、親知らずが斜めや横向きに生えている場合
親知らずが斜めや横向きに生えており、他の歯や神経に接近している場合、抜歯の難易度が高くなります。このような状況では、一度に4本を抜歯するリスクが高いため、安全性を考慮して1本ずつあるいは2本ずつに分けて処置を行うことが多いです。

4本同時抜歯のメリット

親知らずを一度に4本抜歯することで、以下のようなメリットがあります。

1、通院回数を減らせる
一度で処置を終えることで、通院回数を大幅に減らせます。特に、お仕事が忙しい方や遠方から通院する方にとって、時間の短縮や労力を減らすことができる点は大きなメリットです。

2、無痛抜歯が可能
全身麻酔を使用するため、処置中の痛みを感じることなく治療を受けられます。また、恐怖心が軽減され、リラックスして手術に臨むことができます。

3、口腔内の問題を一気に解決
親知らずが原因で起こる炎症や痛み、歯並びへの影響といったトラブルを一度に解決できます。親知らずがあることで難しい口腔ケアを早いうちに改善しやすくなります。

デメリット

メリットがある一方で、以下のようなデメリットも考えられます。

1、術後の腫れや痛み
4本同時抜歯では、腫れや痛みが通常より強くなることが多いです。ピークは術後2~3日、その後1週間程度で落ち着くとされています。

2、神経損傷のリスク
親知らずが神経(下歯槽神経)に近い場合、神経損傷の可能性が高まるため、事前の歯科用CTによる診断が必要になります。

3、生活への支障
術後、当日は腫れや痛みが強くなりやすいため飲酒や運動を控えていただきます。2~3日は痛みが続くため、食事の際は柔らかいものを選ぶなどの配慮が必要になります。

4本同時抜歯の治療法

どのようにして抜歯を行うのか、抜歯の流れをご紹介します。

①術前診断

まず、親知らずの状態や位置を確認するために、レントゲン撮影やCTスキャンを行います。親知らずと下顎を通る神経(下歯槽神経)、顎の骨の位置関係を把握します。この検査資料をもとに診断し、安全で計画的な治療を行える様に事前準備を行います。
さらに、患者さんの健康状態について問診を行い、麻酔の方法や最適な治療方法を歯科医師が慎重に判断します。

②麻酔

通常の抜歯では局所麻酔が一般的ですが、今回のような4本同時抜歯では「静脈鎮静法」または「全身麻酔」を使用する場合があります。それぞれのメリットと注意点をご紹介します。

〇静脈鎮静法
静脈鎮静法は、点滴で鎮静剤を投与し、意識を和らげてリラックスさせる方法です。完全に意識がなくなるわけではなく、医師の呼びかけに応答しながら処置を受けることができます。

<メリット>
・恐怖心や不安を軽減することができる
・体への負担が少ない
・回復が早い

<注意点>
・完全な無痛ではないため、局所麻酔との併用が必要
・術中の記憶が曖昧になることがある
・長時間の手術には適さない場合がある

静脈鎮静法は、術後の意識が戻りやすく、日帰りで処置できることが多いですが、全身麻酔ほど深い鎮静状態にはならないため、難易度が高く時間がかかる抜歯には向かない場合があります。

〇全身麻酔
全身麻酔は、薬剤を使用して意識を完全に消失させ、痛みを感じない状態にする方法です。点滴や吸入で麻酔薬を投与します。

<メリット>
・完全な無意識状態で処置を受けられる
・複雑な手術や長時間の処置に対応可能
・手術中の動きが抑制されるため、安全性が高い

<注意点>
・リスク管理が必要で、全身の健康状態を十分に確認する必要がある
・術後の回復観察が必要で、短期間の入院が求められる場合がある
・麻酔管理には麻酔科医が必要で、対応できる施設が限られる

全身麻酔は、痛みや恐怖心を完全に取り除けるため、複雑な抜歯や長時間の手術に適しています。ただし、術後の管理やリスクに注意が必要です。

③抜歯

親知らずの生え方に応じて、「普通抜歯」「難抜歯」「埋伏歯」の3つの方法があります。それぞれの特徴をお伝えします。

〇普通抜歯
親知らずが真っ直ぐ、または少し傾いて生えており、抜歯時に特に問題がない状態の歯を指します。この場合、抜歯は比較的スムーズに行えます。

〇難抜歯
歯が歯槽骨に癒着している場合、周囲の骨を削る必要があります。歯根が湾曲している、または歯根が肥大している場合には、歯を分割して抜歯を行うことがあります普通抜歯よりも手術が複雑になりやすいです。

〇埋伏歯
歯が生えてこず歯槽骨の中に埋まっている状態を、「埋伏歯」と呼びます。また、親知らずは別名で「智歯:ちし」とも呼ばれます。
特に横向きに埋まっている親知らずは水平埋伏智歯と呼ばれ、普通抜歯や難抜歯に比べて抜歯の難易度が高くなります。この場合、骨や歯茎を切開して取り除く手術が必要になることが多いです。

④止血と傷口のケア

抜歯後は傷口から出血があるため、30分程度ガーゼをしっかり噛んで止血を行います。ガーゼを外した後も多少の出血が続く場合がありますが、心配な場合は歯科医師に相談してください。
抜歯した当日は、血行を促進するような行動(飲酒、喫煙、激しい運動、長風呂など)は避け、安静に過ごすことが重要です。
また、必要に応じて抗生剤や痛み止めが処方されますので、歯科医師の指示に従い、決められた用量を正しく服用してください。

4本同時抜歯より片側ずつ抜歯の方が負担が少ない

親知らずの4本同時抜歯は体への負担が大きいため、1本ずつや片側ずつ抜歯する方法が推奨されることが多いです。
まず、片側ずつ抜歯することで、術後の痛みや腫れが片側のみになり、反対側で食事ができるため、日常生活への影響を最小限に抑えられます。4本同時抜歯は手術のリスクが高まりやすい一方、片側ずつの方法では手術がシンプルで安全性が高く、術後管理も容易です。術後問題が生じた場合も、問題の原因となっている歯を絞り込みやすいため迅速に対応しやすいです。

4本同時抜歯の費用の目安と保険適用について

抜歯をする状況や状態によっても異なりますが、保険適用での費用は6000円〜2万円程度が一般的な目安です。ただし、これは抜歯そのものにかかる費用であり、今回のように親知らずを4本同時に抜歯する場合、他に費用が発生する場合があります。

〇麻酔代
<静脈内鎮静法の場合>
約5,000円~2万円(保険適用の場合)
<全身麻酔の場合>
5,000円~数万円(保険適用範囲外のケースもある)

〇入院費用
抜歯後に入院が必要な場合、入院費用が加算されます。入院期間や施設によりますが、1泊あたり1万~3万円程度が一般的です。

4本抜歯は小顔効果がある?

基本的に、親知らずの抜歯で小顔効果を期待することは稀なケースです。
しかし、なかには顔がすっきり見えることがあります。例えば、エラが張っている人では炎症が収まり輪郭が整う場合や、顎の筋肉が発達している人では筋肉の緊張が緩和され引き締まった印象になることがあります。
ただし、これらは稀なケースであり、親知らず抜歯の主な目的は健康改善であるため、小顔効果を目的とする治療ではありません。

親知らず4本同時抜歯をお考えの方は、まずはご相談を!

親知らずの4本同時抜歯は、歯や歯周囲の組織、全身の状態など様々なことを考慮して歯科医師が判断する必要があります。親知らずの抜歯は外科手術になるので、抜歯する本数が多くなるほど感染リスクや術後の痛みや腫れを伴いやすくなります。そのため、親知らずの状態や体の状態に応じて適切な治療方法を選ぶことが大切です。

当院では、親知らずの抜歯に関する細かな検査や問診を行った上で、最適な治療方法をご提案します。4本同時抜歯が可能かどうかも含めて丁寧にアドバイスさせていただきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ネット予約はこちら

電話で予約する