コラム

  1. かなまる歯科クリニック
  2. コラム
  3. 口臭の原因は虫歯かも?虫歯がもたらす口臭リスクとその対策

口臭の原因は虫歯かも?虫歯がもたらす口臭リスクとその対策

監修:歯科医師 金丸智士


口元に手を当てている女性

口臭が気になるとき、「もしかして虫歯が原因?」と疑ったことはありませんか?実は、虫歯による口臭は意外と多い悩みの一つです。虫歯ができると細菌が産生する酸により歯が溶かされ穴があきます。その穴にプラークが蓄積しやすくなり、プラークの中に存在する細菌が口臭の元となるガスを発生させるのです。今回は、虫歯が引き起こす口臭の正体や、すぐに実践できる予防策をお伝えします。

【目次】
1.虫歯による口臭はどんなにおいなのか
2.虫歯が口臭の原因となる理由
3.臭う!と感じたときに試したい予防法
 3-1 ①デンタルフロスも使い念入りに歯磨きをする
 3-2 ②水分を十分にとる
 3-3 ③食後に口内リンスを使う
 3-4 ④お茶やガムで唾液の分泌を促進
 3-5 ⑤食後に重曹でうがいする
4.虫歯以外に考えられる口臭の原因
 4-1 ①歯周病
 4-2 ②舌苔(ぜったい)
 4-3 ③消化器系のトラブル
 4-4 ④ドライマウス(口腔乾燥症)
5.まとめ

虫歯による口臭はどんなにおいなのか

虫歯が原因となる口臭の原因物質には、主に「硫化水素」と「メチルメルカプタン」が挙げられます。
虫歯になると虫歯菌が増殖し、その細菌が食べ物に含まれる糖質を分解する際に酸を産生します。その酸により歯が溶かされ、歯に穴があきます。その穴にプラークが蓄積することで、プラークに存在する細菌が食べ物などの成分を元に、「硫化水素」や「メチルメルカプタン」などの口臭原因物質を作り出します。そうして口臭が発生しやすくなるのです。

「硫化水素」
腐った卵のような臭いがします。舌の汚れや、歯や歯茎に付着するプラークが原因であることが多いです。

「メチルメルカプタン」
生ゴミのような腐敗臭がします。主な原因は歯周病で、歯周ポケットの中にプラークが蓄積し細菌が増殖することで発生しやすくなります。

進行した虫歯や歯周病による口内環境の悪化が、口臭ををさらに強くします。
このようなにおいが感じられる場合は、虫歯や歯周病が進行している可能性が高いため早めに歯科医院を受診しましょう。

虫歯が口臭の原因となる理由

以下に挙げる要因が重なることで、虫歯が口臭の原因となる場合があります。

〇虫歯菌の繁殖
虫歯の原因となるプラークが蓄積すると、そのプラーク内に存在する細菌が食べ物の成分を分解する際に、硫化水素やメチルメルカプタンなどの口臭の原因となるガスが発生します。これが口臭の主な原因となります。

〇虫歯の穴に埋まった食べかす
虫歯の穴に詰まった食べかすが分解されることで、腐敗臭が発生します。口内環境が悪化すると、においがさらに強くなります。

〇膿の発生
虫歯が進行して歯の周囲組織に炎症が起きると、膿が溜まることがあります。この膿から放たれる悪臭が、口臭の原因となります。

〇歯の神経の腐敗
重度の虫歯では歯の神経が死んでしまい、内部で腐敗が進行します。この状態では非常に強い悪臭が発生します。

臭う!と感じたときに試したい予防法

①デンタルフロスも使い念入りに歯磨きをする

口臭予防にはデンタルフロスの活用がおすすめです。歯磨きだけでは取り除けない歯と歯の間の汚れを効果的に除去できるため、虫歯や歯周病だけでなく口臭予防にもつながります。

使用方法は、まず、デンタルフロスを約30~40cmにカットし、中指に巻きつけて10~15cmの間隔を保ちます。そして、歯間に優しく挿入し、歯の側面に沿わせながら上下に動かして汚れをこすり取りましょう。

就寝時は唾液の分泌が減り、虫歯のリスクが高まりやすいです。そのため、一日一回、就寝前の夜の歯磨き後に使用すると効果的です。初めて使う方はホルダー付きのデンタルフロスの方が使いやすくておすすめです。

②水分を十分にとる

口内環境を健康に保つには、唾液の分泌を促すことが重要です。唾液は口内を洗浄し細菌の増殖を抑えます。
しかし、水分不足で唾液が減少して口の中が乾燥しやすくなると、プラークが口の中に停滞しやすくなるため口臭や虫歯のリスクが増加します。

こまめに水分補給を行うことで口腔内の乾燥を防ぐことができます。また、唾液が循環しやすくなることによって唾液の洗浄作用も高まります。
一日1.5~2リットルを目安に水分をこまめに摂取しましょう。特に、朝起きた直後や食事中に飲むのがおすすめです。冷たい飲み物を避け、常温または温かい水を選びましょう。

カフェインやアルコールには利尿作用があるため、水分が排出されやすいです。そのため、それらの摂取時には水も合わせて飲むことを心がけると、口臭予防と健康促進に効果的です。

③食後に口内リンスを使う

食後に口内リンスを使うことは、お口の中に残りやすい食べカスや細菌をある程度減らすことができるため、虫歯や歯周病、口臭予防に効果があります。また、食後はお口の中が、酸性に傾きやすいです。その酸により歯が溶かされることで虫歯のリスクが高まります。口内リンスでうがいをすることにより、口内が酸性に傾きにくくなるという効果も期待できます。

口内リンスは、抗菌・消臭成分によって口臭を効果的に抑えます。また、アルコールフリータイプは唾液の分泌を促進し、乾燥による口臭も予防します。使用時は、フッ素配合、消臭成分配合、アルコールフリーのリンスなど目的に合った製品を選び、食後すぐに適量を口に含んで約30秒すすぎましょう。外出時にはポータブルサイズを活用すると便利です。

ただし、うがいだけではプラークを落とすことができません。時間がある時には歯磨きを行い、しっかりプラ-クを磨き落とすようにしましょう。

④お茶やガムで唾液の分泌を促進

唾液は口内環境を健康に保つ重要な役割を担っています。お茶やガムを活用することで唾液分泌を促す効果が期待できます。唾液は口内の細菌や食べかすを洗い流し、口臭の原因物質を抑えます。

また、再石灰化を促進する成分が含まれていることにより歯を強化して虫歯を防ぎ、口内の乾燥も予防できます。

砂糖の含まれていない緑茶やウーロン茶であれば抗菌作用の効果も得られるので、食後に温かいお茶を飲むのもおすすめです。お茶の飲みすぎで歯の着色が気になるようになることがあるため、お茶を飲んだ後すぐに水でうがいをするようにしましょう。

さらに、キシリトール入りノンシュガーガムを食後に5~10分噛むと、唾液分泌が促進されて虫歯予防につながります。ガムは噛みすぎないよう注意しましょう。これらの習慣を取り入れることで簡単に口腔ケアを強化できます。

⑤食後に重曹でうがいする

重曹(炭酸水素ナトリウム)を使ったうがいは、口内のpHバランスを調整し、健康な口腔環境を維持するのに効果的です。重曹は酸性化した口内を中和し、歯の再石灰化を助けてくれます。

また、酸や細菌を抑制することで口臭予防に役立ち、抗菌作用の効果もあります。食品に使用できる重曹を使用すれば安全性が高く、手軽に実践可能です。食後すぐに小さじ1/4の重曹をコップ一杯(約200ml)の水に溶かして30秒間うがいを行い、必要なら軽く水ですすぎます。甘いものや酸性食品を食べた後に特に有効で、1日2~3回が目安です。

ただし、過剰使用は避け、高血圧や腎疾患の方は医師に相談しましょう。重曹うがいは歯磨きやフロスと組み合わせることで、さらに高い効果を発揮します。

虫歯以外に考えられる口臭の原因

口臭の原因は虫歯だけではありません。例えば、歯周病や舌苔、口腔内の乾燥、消化器系の不調、さらには全身疾患なども関係しています。

①歯周病

歯周病は、歯肉や歯を支える骨に炎症を引き起こし、進行すると歯を失う原因となる病気です。その主な原因には、プラーク(歯垢)の蓄積や不適切な口腔ケアがあります。

プラークは細菌と食べかすが混ざり合った物質で、放置すると歯石に変化し、この歯石はさらにプラークが付着する足場になりやすいです。また、歯茎に炎症を引き起こす原因にもなり、これを放置すると歯周病が進行することがあります。

歯周病になると歯周ポケットが形成されます。歯周ポケットにプラークが蓄積すると細菌が増殖し、その細菌が口臭の原因となるガスを発生させます。

歯茎の腫れや痛み、出血が見られる場合は、歯科医院で診てもらいましょう。歯科専用の器具によるクリーニングや歯磨きのアドバイス受けていただくと、口臭が改善しやすくなります。

②舌苔(ぜったい)

舌苔とは、舌の表面に付着する白色や黄白色の物質で、細菌や食べかす、死んだ細胞などで構成され、口臭の原因になることがあります。

主な原因として、口腔内の清掃不足が挙げられます。舌の後方部分は特に舌苔が付着しやすく、適切な清掃が必要です。1日1回舌ブラシを使用し、1方向に3回程度優しく舌を磨いて舌清掃を行う習慣をつけましょう。強く磨くと舌が傷ついてしまうので注意してください。

タイミングとしては、口臭を感じやすい起床時をおすすめいたします。

③消化器系のトラブル

消化器系のトラブルが口臭の原因となっていることがあります。しかし、他の原因と比べて割合は低いです。

消化器系のトラブルとは、胃や腸、肝臓、胆のうなど、消化器官に異常が生じた状態を指します。その原因は、食生活の乱れやストレス、感染症、疾患など多岐にわたります。

食生活では高脂肪・高糖質の食事や暴飲暴食、食物繊維不足が消化器官に負担をかけることもあります。これらを予防するには、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理が必要です。症状が長引く場合は早めに医療機関を受診しましょう。

④ドライマウス(口腔乾燥症)

ドライマウス(口腔乾燥症)は、唾液の分泌が低下して口腔内が乾燥する状態を指します。ドライマウスになると、唾液の分泌が低下することで、唾液の循環が悪くなり、お口の中に汚れが停滞しやすくなります。そうすると、細菌も増殖しやすくなり口腔環境が悪化することで口臭が発生しやすくなります。

ドライマウスの原因は、加齢や薬剤の副作用、生活習慣、全身疾患など様々です。加齢に伴い唾液腺の機能が低下するため、高齢者では特にリスクが高まります。口の中のネバつきや口臭が気になる方は、まず歯科医院に相談してみましょう。全身疾患をお持ちの方でお口の乾燥が気になる方は、かかりつけ医に相談してみましょう。

まとめ

口臭は、複数の要因が絡み合って引き起こされていることが多いです。日常的な口腔ケアや生活習慣の見直しに加え、専門的な治療やアドバイスが必要な場合も少なくありません。
当院では、虫歯や歯周病の治療だけでなく、口臭予防対策にも力を入れています。また、定期検診やクリーニング、正しい口腔ケアの指導を通じて、健康的な口内環境の維持をサポートさせていただきます。
口臭や口腔の健康についてお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。皆さまのご来院を心よりお待ちしております!

ネット予約はこちら

電話で予約する